WOOD STRUCTURE MEISTER
「木構造マイスター」
木構造マイスターとは?
ABOUT THIS SEMINAR
構造計算を中心とする様々な業務において、木造住宅の構造の基礎知識及び、耐震性能の重要性を理解し、顧客に構造の重要性を伝え、安全で安心できる住宅を提供することを目的として設けられた資格認定講座です。
2級
木構造マイスター2級認定講座
「お客様に構造の重要性を語れる」
01
耐震性能の必要性
(意匠と構造の同時設計)
木造住宅に求められる耐震性能に関する実態とその必要性について、実際の地震被害報告なども交えながら解説します。耐震性能にすぐれた住宅の設計をするためには、「意匠(間取り等)」と「構造(伏図等)」の検討を同時に進めることが、とても重要だと分かる内容になっています。
02 四号建築物の仕様規定
一般的な住宅のほとんどが該当する「四号建築物」の解説から建築基準法で定められている最低限必要な構造安全性の確認方法、「仕様規定」の内容を徹底解説します。
03 構造の伝え方
構造になじみの無い方ほど、実は構造を伝えるのに向いています。特にお客様に向けて構造の必要性を説明する際に、参考となるような伝え方を、様々な事例を交えて解説します。
※仕様規定演習(自宅学習用)
準1級
木構造マイスター準1級認定講座
「構造を意識した提案ができる」
01 構造計画①
木造住宅の設計を進める際に、どこを押さえながら進めたらよいか、具体的なポイントを解説します。
02 長期優良住宅の耐震等級設計
仕様規定に加えて求められる、長期優良住宅の認定に必要な「性能表示等級による設計」とはどのようなものか学べる内容になっています。長期優良住宅の着工数が増えてきている現在、押さえておきたい内容です。
03 各部の構造設計(部材)
木造住宅の主要構造材である「木材」そのものについて、性質や注意点など、深く掘り下げる内容です。木材を知ることで、木造住宅の設計や施工でどのような点に気を配れば良いか理解できます。
04 各部の構造設計(基礎)
連告示も踏まえた正しい知識を学ぶことで、正しい設計・施工につながります。 ※耐震等級設計演習(自宅学習用)
1級
木構造マイスター1級認定講座
「構造を意識した設計ができる」
01 構造計画②
木造住宅を設計するにあたり、設計者として是非とも押さえておきたいポイントを解説します。
02 架構設計とプランニングのポイント
耐震性を左右する「直下率」とは?分かりやすい解説と共に、性能を上げるための検討テクニックをご紹介します。
03 特殊形状の構造設計
スキップフロア・吹き抜け・勾配天井など、特殊な設計の場合に注意しなければならない重要ポイントを解説します。
04 地盤調査と地盤判定
設計者として最低限持っておきたい、地盤判定に関して解説します。
05 地盤補強設計のポイントと地盤補強の整合設計
設計者として構造の安全性と経済設計を両立させる地盤補強設計のポイントを解説します。
※横架材設計演習(断面欠損なし・あり)(自宅学習用)